66.8kg 「侍タイムスリッパー」「ウエスタン」!(^^)!

昨日は夜勤上がりで朝一の映画を観に行った




かっちゃん観るのこれで3回目という激推し「侍タイムスリッパー」




まあ、私の「鬼滅の刃」5回観た記録をまだ抜いていないわね
←なぜか勝ち誇る50代


ネタバレしちゃうから作品の感想詳しく書くことできないけど、いろいろ考えさせられる内容だったわ。
観る人によってどこに惹かれるか、何が心に残るか違うだろうな系の作品。
私は…
「江戸時代は1867年までで明治時代は1868年から」という背景がずっとぐるぐるしていた。
公式サイトに記されているから書いちゃうけど、主人公は江戸幕府を守ろうとしていたお侍さん。
江戸時代終わったのが「たった158年前」…そこから現代へタイムスリップしてきたお侍さん。
私は誕生日がくれば今年56歳になるから、私が生まれる102年前は刀を腰にさしたちょんまげさんが普通にいたってこと。
刀を持ち歩くってことはいつ使うことになるかわからないからだよね。
ん~…。
そもそも「ちょんまげ」のヘアスタイル、いつどうやって生まれたんだ?
どうやって流行ったんだ??
髪の毛伸ばさないと無理。
ただ伸ばすだけならまだしも剃り込みも技がいるよね。
けっこう手が込んでいるよね。
無精ひげみたいにジョリジョリ状態になったりしなかったのかしら。
明治時代からなくなったのは面倒だって思っている人が多かったからかしら





調べてみたらどうやら1871年にちょんまげにしなくていいよ~って法令がでたらしいわ。
プラス、平民は帯刀禁止になったらしい。(平民も刀持っていたんか~い💦)
今は登録手続きもなく刀なんて持っていたら銃刀法違反でつかまっちゃうぞ





明治政府になり1年後である1869年に「蝦夷地」が「北海道」になった。
私は1969年生まれだから、北海道と私はちょうど100歳違いで覚えやすい



明治時代は1912年まで45年続いた。
私が介護施設のイベント係仕事やっていたとき100歳を迎えた方がいらしたけど明治生まれとのことだった。
江戸時代が終わったときや蝦夷地が北海道と名付けられたのが200年以上前だったらそんなに気にならなかったんだけど、100年台前となると100歳を迎える方も多いわけで「つい最近」と感じてしまう。
たった100年台の間に日本ってすごい変わってきたんだな、何がきっかけで変われたんだ?
言葉づかいだって、文字の書き方だって…一昔前の新聞だって言葉づかい難しかったり看板やトラックの社名なんかも右から左とか方向違ったり…どうやって変われたんだ?
仇討ちだ、切腹だ、口減らしだ、姥捨て山だ…って本当にあったんだろうに、たった100年台の間によくまあなくなってくれたものだ…そして終戦は1945年…今から80年前…たったの80年前だ。
だから何ってわけじゃないけど、物価が高くなったな~って去年から思っていても私が昔にタイムスリップしたらもっと大変なことになっていただろうな…昔に生まれたかったって思う方いるのかなあ…なんだかんだ不平不満あげればきりがないけど良い方向へ動いてきてはいるんだろうな…そうであってほしいな…そんなこと考えさせてくれる作品だったってログ



映画終わってからドラえもんと写真




かっちゃん「ドラえもんっぽいでしょ?」ってパーカーの帽子かぶってさすが






「ウィキッド」も期待




あ、かっちゃん顔真似してる







野菜高いのに食べ放題…ありがたや~




ソフトクリームに黒蜜とプリンのソースかけてクロワッサンと一緒に食べる幸せ




2時間たっぷりおしゃべりしながら食べていたら他のお客さんいなくなっちゃって…これまた写真で遊ぶぞタイム~




スタッフさんも温かい目で見守ってくれていたわ
多分







デジカメ壊れちゃったからスマホで写真撮るしかないんだけど…なかなか加工写真も楽しいわね




あらやだ、今さらだけど加工写真ってハマっちゃうわ
お侍さんも可愛くなるか撮ってみたい






私は1,980円だったけど、かっちゃんはシニア料金1,780円…

江戸時代だったら山に捨てられていたかも知れない年齢だわ





現代で良かった良かった



今日の体重たち

たまには載せておかないと気合入らんもんね



ではでは~



この記事へのコメント