66.6kg 北見1泊2日★その4★「ブギウギ」カラオケナイト(^^♪

今日は2月22日から1泊2泊で遊びにきたちゃおさんログ4日目だけど、本題に入る前に3月入ってすぐ終わってしまう北見のイベントお知らせを先にいたしまする



まずは3月2日まで「北網圏北見文化センター」(

)でおこなわれている「第15回 みんなのおひなさま展」


私は2月24日行ってきた




ちゃおさん1泊2日のとき、少し晴れはしたけどほとんど曇り空だった






このスコーンとした青空と雪景色のコントラスト…昨日帰っちゃったちゃおさんに見せたかったなって思った




「みんなのおひなさま展」毎年見にきている。


現代に近いおひなさまはパステルカラーの着物を着ていて

ピンク好きの私はうっとり




おととい「網走監獄」の話を書いたけど…
まだまだ北海道のほとんどが未開の地で開拓がすすめられていた頃である明治時代のおひなさまも展示されている。

1902年というと「日本最低気温の日」旭川でマイナス41度を記録した年。

ずっと放置していた北海道を網走監獄の囚人計画で急に開拓し始めたのはロシアに取られそうになったから?と私は理解しているけど1904年に日露戦争が始まった。
121年前の話…ずっと昔のように感じる若い方もいらっしゃると思うけど「今年56歳になる私が生まれるたった65年前の話なのか…」とざわっとしてしまう。
国が「戦争しますよ」と決めたら戦争になるんだなと思い知らされる。
私、今でもモヤモヤする忘れられない母の言葉がある。
「委託業務を請け負いすぎた~気合入れて仕事しなくちゃ!」と言った私に母は「そんなに頑張らなくてもいいのに。困ったときは国がなんとかしてくれるんだから。」と言った。
はあ?国が何してくれるって言うの?母ちゃん大丈夫か?って30年前の私は思ったけど、20代の私が知らない何かがあるのかと思って聞き流した。
いろんな時代のおひな様が展示されているのを眺めていると、その時代その時代で「国」のイメージや期待することは違うんだろうな、なんて思った頃を思い出す。
この頃はお内裏様が向かって右、おひな様が向かって左というのが主流だったのかしらね。

明治時代のおひな様は立派な台座に座られている。
ひなまつりの日本での始まりは平安時代みたい。
北海道の「ほ」の字もない時代だわ





さてさてもう一つ期限がせまっている北見のイベントご紹介




北見パラボ(北海道北見市大通西2丁目1番地)で「第17回 江戸下町賑わい大市!」3月3日17時まで開催中~





これが終わったら「ポケモンセンター出張所」がやってくるらしいよ




物価高騰とか「ひょえ~」と思うことは多々あれど、まだまだ平和な時代なことに感謝だ。
そのうち人口減少進みすぎてパイロットが確保できなくて思うように飛行機乗れなくなっちゃうかも知れないけど、とりあえず今は思い立ったら行きたいところへ飛べる。
私今年4月は羽田空港へ、9月は高知の空港へ飛ぶ予定



茨城県のちゃおさんも「北見に行きたい!」と思い立って3回遊びにきてくれた



2月22日「手しごと素材料理 かんてき」でお腹いっぱいになったあとは2月1日オープンしたばかりの「カラオケ酒場 ブギウギ」(北海道北見市北6条西4丁目6条ビル1階)




ビールも日本酒もマッコリも飲み放題に含まれているよ~





「ビール1杯まで」じゃないのが嬉しい方も多いのでは??あ、今度ビールばかり飲むまみさんにこのお店教えてあげよう






私たちより先にいらしていたお客さんが帰ってからはもう、私たち好き放題








みんなでメドレー曲まわして歌ったりして、

例のごとく何がそんなにおかしかったのかわからないけど大笑い連発だったわ





クレイジーに楽しい夜をありがとう!「ブギウギ」さん




ちゃおさん楽しんでくれたかな~



この記事へのコメント