65kg シュクメルリ(・∀・) 大した運動しなくても空腹感と戦わなくても体重減らすポイントは…

20241205_103200.jpg
もう12/6になっちゃったけど12/5の日記としてアップ~!「ガーリックとチーズの旨み チキンとさつまいものクリーム煮」の言葉にひかれて買ってきたレトルトの「シュクメルリ」
20241205_103141.jpg
何度名前聞いても覚えられなかったけど、かっちゃんが以前作って美味しかったと言っていて関心があったシュクメルリ
20241205_103934.jpg
さつまいもをいただいたのと10%引きを見つけたのは運命だ!とはりきって買ってきた
20241205_111708.jpg
ガーリックとチーズ、私には最高の組み合わせ
20241205_111658.jpg
ご飯(米)と食べるより、クリームチーズつけたパンのほうが私は好きだ
20241205_113258.jpg
美味しくいただきました~
そして夜ごはん。(今日は夜勤休み)
20241205_212952.jpg
「健康診断前はやめておこう」と思いとどまった「やきっぺ」解禁っ
20241205_220735.jpg
2袋いっちゃったから…食塩8gはいっちゃったな。
20241205_213004.jpg
紅ショウガも解禁したし
20241205_213044.jpg
20241205_213053.jpg
お昼に食べたシュクメルリのレトルトも食塩相当量2gちょいだった。
ということで、今日はトータル10g以上の食塩相当量とったことになる。
ある研究で「1日当たり10gの食塩摂取量だと、血圧は10年間でおよそ6mmHg上昇する」という報告があったとか。
だけど厚生労働省の発表だと日本人の平均摂取量が10gだ

世界保健機構(WHO)では「1日5g」を推奨。
日本では和食に塩分が多く含まれることが多いためかちょっとゆるく「男性は7.5g未満 女性は6.5g未満」を推奨している。
全体量が少なくても、味噌汁、しょう油で味付けしたおかず、梅干し、たくあんがそろったら1食だけで1日分の食塩相当量いっちゃうかも。
辛口塩鮭1切れの塩分量目安は5.1gとされているからそれだけで世界保健機構の推奨量突破よ~

私がなぜに塩分気にするかというと…。
30代で130-170以上の立派?な頭痛を伴う高血圧になったことがあり、対策のひとつとして「減塩」始めて10ヶ月ほどで正常範囲の血圧に戻れたから。
もちろん減塩のほか、歩く時間を増やしたり、ストレスためない工夫をしたりもあったけどね

去年亡くなった私の父は亡くなる2年ほど前から循環器内科に通うようになり塩分制限するよう言われた。
それまでの父は、しょう油やソースを食べる前からなんにでもかけてご飯のおかずにしていた。
「カラダに悪いからなんでもかんでもしょう油やソースかけるのやめなって。」と私が言っても生返事しかしなかった父だったが、病院に言われてから「死にたくない」とあらためる心構えになった。
父の減塩取り組みのため参考にする本を買ってご飯を用意するようになったら、
なんと私の体重が減りだした

30代で高血圧対策していたとき思いがけず1年で16㎏痩せられたのも減塩の影響が大きかったのかも知れないと思った。
そんときの写真
2006E5B9B4E58699E79C9F.bmp
「思いがけず」というのは、食べないダイエットで2㎏痩せては3kg増えを繰り返して全然痩せなかったのに「ダイエット意識もストレスになるからやめよう」と高血圧対策に専念しはじめたらするする痩せていったという意味。
最初の20日間で5㎏減ったのには驚いたわ
ダイエット成功には「意識が大事」「ストレスためないのが大事」「運動はやりたいことしかやらないのが大事」「お湯飲みなども取り入れカラダを内側からも絶対冷やさないのが大事」って思っていたけど、父との減塩生活で「あら。減塩もすごく影響あったのか」とあらためて思ったのだ

去年父が亡くなり生活リズムが変わり、間違った自己流筋トレや無理やり睡眠時間長くとろうとして調子が狂い、今年10月9日はおそらくここ7年の間で最高体重である68.8㎏をマークした
意識を無理ないものに戻し、ホテル暮らしを経て11月12日ひさびさ自宅で体重測ったら66.4㎏だった。
自宅に戻ってから本格的に食事改善しだし20日後である12月2日の健康診断で64㎏になれたのは…主として思い当たるのは野菜多めと「減塩」食事
身長維持や腹囲減らしのサイズ関係は足圧かおちゃんやジャイロキネシスしおり先生のおかげだけど、体重動かしたのは食事内容の結果だ。

カラダは食べたものでつくられる
中でも塩分量は「むくみ」と関係があるから影響でやすい。

ま、人それぞれ体質違うから万人に通用する話じゃないけど、
私の「むくみ」体重減らしに塩分減らしは運動より速攻
って話でございます
私が運動できるタイプだったら運動も組み合わせてもっと良い結果だせるんだろうけどね。
運動は健康維持などに大事だけど、体重に関していえば運動に頼らなくても塩分量だけで増えたり減ったりする分があるんだ、しかも健康に関わっていることなんだって認識するのも大事よね。

父が減塩するよう言われていろんな人にその話をしたけど「塩分摂りすぎ」がカラダに与える悪影響の認識って浸透していない印象だった。
高血圧は「サイレントキラー」と呼ばれている。
それにつながるんだから塩分摂りすぎはいつの間にか心臓はじめ循環器ダメにするサイレントキラーだよね
「私もよくわかっていない…知りたい」という方でパソコン使っている方は消費者庁のデータをどうぞ~
子ども向けなので簡単、絵がいっぱいで読みやすいよ
スマホの方は見るの難しいね、ごめんなさい

下記幻冬舎のサイトは「自分が塩分摂りすぎ食生活かどうか」チェックシートがあるよ~

厚生労働省のデータ
issue1.png
「喫煙」についで2位につけているのが「高血圧」、「塩分の高摂取」は5位だけど2位の「高血圧」を招きやすくなる
父は普通の血圧判定だと「まあ、年代考えたら普通の範囲」とされていたけど、2022年入院したとき精密検査で「心臓と肺をつなぐ血管だけ高血圧である肺高血圧」と診断された。
今となっては後の祭りだけど、しょう油やソースどばどば、濃い味噌汁やしょっぱいおかず大好きだったからなあ…って思った。

「俺は命根性汚いのかな。
死にたくないんだ。
言うこと聞くから減塩について教えてくれな。」って言ってたくせに長年習慣にしてきた父の食生活、減塩するよう言われてから私の健康診断前ダイエットモードに合わせるくらいの薄味に付き合わせたら悲しそうな顔をした。

塩分気にして不満足な食事で残り時間を過ごすか、
潔く満足な食事をして終わりの日を迎えるか。

私は強制したくないから選択は父ちゃんがしたらいい、父ちゃんの命だから…と伝えた。

食べることって日々の幸せだから、ほんと毎回言い方に気を使ったなあ。
今となっては父と二人三脚した良き思い出だ
DSC_0405.jpg
わお!気が付けば長くなってしまった!
「たまには許しちゃるよ~」温情ぽちっとなプリーズです

この記事へのコメント