66.4kg 背は縮み続けたが「骨密度」問題なかった˖✧◝(*゚▽゚*)◜✧˖
6月20日に受けた健康診断の結果が届いた



上のグラフは私の骨密度結果



記録は残っていないが20代のピークは身長164㎝ちょいあったのに30代から164㎝きるようになった。
パソコンやるようになって姿勢崩れが原因?と思っていた。
2014年の身長162.9㎝


「とうとう163㎝きっちゃったよ~!!」とびっくりしたので記録が残っていた





2017年と2018年の記録


「とうとう162㎝もきっちゃうのか??」と焦ったけどなんとか盛り返した2018年



2019年は162㎝台を維持していた




コロナ禍、うちの職場健康診断中断されていたから記録なし。
で、3年ぶりの健康診断2022年は161.3㎝になっていて驚き






去年11月の健康診断では160.8㎝で愕然とした






まあ、今年はなんとか161㎝台に返り咲いてホッとはしたのだけど。
70代、80代の方に「あんたまだ50代なのに3㎝も縮んだなんて縮みすぎだよ!」「骨大丈夫かい?」など言われ「私って骨粗しょう症なのか?」と心配になり、6月20日の健康診断は骨密度の検査もしてもらった。
「若い成人の平均値と比較したらやや低下だけど同年代の平均値と比較したら標準値以上」「心配ない区域」という結果がでて良かった



牛乳そのまま飲むのは苦手だけどヨーグルトやチーズは食べる。
野菜や海藻類や豆類などにもカルシウムは入っている



いや~、ほんとホッとした



身長縮み続けたのは「姿勢崩れ」という理由が濃厚

2019年から事務仕事時間が長くなって前かがみ変形していったのだろう。
最近しなくなっていた「腕を後ろにまわすアプローチ」1日1回はやるようにしよう



66.4㎏の後ろ姿…圧迫感あるな~



ライザップとかみたいに水着姿で「痩せる前」「痩せた後」なんて比較する気はないけど(やめろ~、絶対やめてくれ~)この後ろ姿比較はしてみたい



そう思ったら「標準体重57㎏台目指すぞ~」というのが楽しみになってくるのであった




今くらいの体重のときも過去に長くあったし、それでも血液検査で特別注意事項言われるようなことがないままきたので「66㎏でも56㎏でも46㎏でも私の人生変わりないわけだし、この先お洒落な服着たいわけじゃないし、制服さえ着られればいっか~」って気持ちもある私



「標準体重になったときの楽しみ」を増やしていくのが「馬の鼻先ニンジン」的に大事だったりする



体重を落とすことが大事なんじゃなくて
「いやいやじゃなく、楽しくカラダ動かす時間を増やす」ことが目的



根本ぐーたらな私が好きなことだけして毎日を過ごすとしたら、テレビ見たりパソコンやったりするだけで1日が終わる。

本来友達とでかけたりしなくても全然苦じゃなく、ゲームなんてやりだしたらずーーーーっと家に引きこもっていたくなるタイプ。

でもそんな生活しちゃったら私の場合は絶対明るい老後につながらない。

年齢いっちゃうのもなんだけど、上の写真の両側お二人は60代。
私より年上でアクティブな方とのお付き合いから「やる気」いただくのも大事



2年前、下に落ちたボールペンさえ拾えなくなって「カラダの衰えひどすぎ!」と実感できたもの



初めて高血圧を体験した30代半ばから私の絶対目的は
「1日でも長く、自分の足で行きたいところへ行けるおばあちゃん」

苦手な冬でも出かけられるおばあちゃん。

進みがちんたらでも、しっかり食べながら日常動きを増やして出かける機会も増やして標準体重を
楽しんで目指すのが私のダイエットなのだ




とりあえず骨密度維持のため、これからもジャンプ続けるぞ~





ではでは~



よろしければ「ようやく北見市も30度以上いってよかったね~♪」ぽちっとプリーズ



この記事へのコメント