64.9kg ミステリードライブしめくくりは4年ぶりの阿寒湖畔(*´∇`*) 今日のエゾヤマザクラ( *´艸`)

ようやく4月23日のミステリードライブログ最終日



簡単にルートをおさらいすると…9時30分頃北見市を出発、置戸町の鹿の子沢で「虹の滝」を見て11時頃出発、「道の駅 かみしほろ」で少し買い物時間使って13時頃に鹿追町の「大草原の小さな家」到着してランチ



14時過ぎに「福原記念美術館」へ行き、すぐ近くの「神田日勝記念美術館」行こうと思ったけど休館日…この時点で16時過ぎくらい。
このまま帰れば2時間30分くらいで北見に着いてトータル9時間30分くらいのドライブで終わったのだけど…
まだ帰りたくない





ミステリードライブは行き先だけが謎なのではなく、
帰る時間も謎のまま…主導権はドライバーの私





しかもまみさんとかっちゃんには最悪(?)なことに前日も休みで元気ありあまっている私なのだ





よっしゃー!
神田日勝美術館から123㎞、車で約2時間ちょいくらいの阿寒湖畔にある「阿寒湖アイヌシアターイコロ」(北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉4丁目7-84)目指すぞ~





18時台には着くでしょう



まみさんとかっちゃん「お~!」と良いお返事



途中で夕陽ちょいがけ阿寒富士と雌阿寒岳がばーんと登場したわ。

知らない道だったので感動した



このあとカーブを曲がったらほぼ満月のとてもきれいなお月さまも登場して「大サービスだね」とはしゃぐ私たち



予定通り18時台にアイヌシアターイコロ近くの駐車場到着。

※写真は2019年に撮ったもの
アイヌシアターイコロのウェブページはこちら。
ここで初めて「アイヌシアターイコロに来たからには20時から始まる【アイヌ古式舞踊】と21時から始まる【ロストカムイ】を観たい」と2人に話した



阿寒湖畔観光ホテルに泊まっているお客さまが夕食終えてゆっくり来やすいよう遅めの時間に設定されているのだ



2人の頭には一瞬
「え

いったい何時に北見へ戻れるんだよ~
」という一抹の不安がよぎったと思うがすかさず「いいよ~!」と返事してくれた







わーん、ありがと~



安心して~、ここ終わったらまっすぐ北見へ向かうから23時前には帰れるわよ~



私だって大人になったのよ。
20代のときみたいに「帰るの朝方!」なんて言わないから~



20時のショーまで時間があるので阿寒湖畔を散歩




ぎりぎり日が沈みきる前で良かった



ついでに前回来た時の阿寒湖写真もアップしとこう






前回まみさんと二人で訪れた2020年7月はコロナ禍だったため観光船は動いていなくて阿寒湖畔のホテルはほとんど休業していた。

人はほとんど見かけなくてエゾシカてんこ盛りの阿寒湖だった






鹿は少しの物音にも敏感ですぐ逃げると思っていたのに私たちに気づいても逃げやしない。
小鹿もいるというのに警戒心ゼロで草食べとる…いざとなれば自分たちのほうが強いってことか






小鹿、余裕で親から離れて阿寒湖見つめていた






2020年7月はコロナ禍がいつまで続くのか予想もつかなかったから「こんな感じであちこち動物だらけになって外で人間見かけることなくなるのかなあ

」なんて、まみさんと二人呆然とした阿寒湖だった。




でも、商店街のお土産屋さんはいくつか開いていてショッピング楽しんだ




お店の人も「こんなご時世だからさ…紹介してくれるならもう~どんどんどうぞ写真撮っちゃって~♪」とノリノリ




エゾ鹿に無視されショック受けていた私たち、お店の方との会話と面白いバッグに心救われたわ~






結局買ったのはストールだったけどね




話を今年4月23日に戻そう



阿寒湖畔散歩のあとは「ばんや」という居酒屋さんへ



「19時30分から用事あるからのれんしまった。
母さんはいるから、あなたたちが今日最後の客ってことでゆっくりしてって!」と明るい店主だった



で、美味しい「行者にんにく餃子」を食べて笑いがとまらぬ明るい私たちだった




まみさんはイモ団子オーダーしていたわ



お値段お手頃



美味しいはパワーの源だね




ちょうどいい時間になって20時からと21時からのショーを観たのであーる



20時からのは1500円、21時からのは2200円なので合計3700円なんだけど「特得チケット」にすれば3000円で両方観られるよ



どんなショー?と気になった方はウェブページをチェックなり



阿寒湖アイヌコタン全体のウェブページはこちら。
ショーも観てアイヌの踊りにちょっと参加して大満足した私、1時間ちょいの北見目指して帰ったとさ



ということで、約14時間のミステリードライブとなった



14時間もあるとたっぷり楽しめるものだね~



阿寒湖近くの道路はエゾシカが道路にたくさんいてびびったのも良い思い出



ほ~、ようやく書ききった!
最後まで読んでくださった方ありがとうございます



そしてここでうちの近くの相内神社近辺エゾヤマザクラ情報





もう少しあとかと思っていたけど折り返しかも!
相内神社裏のグラウンドも満開です!!
サクラトンネルも満開!
相内神社のサクラ観にこようという方はお早めに~



ちなみにエゾヤマザクラはお嬢様育ちのソメイヨシノと違って「野生種」なので山でもワイルドに咲いている。
そして1本1本個性的で色の濃さが違うんだって。
しかも気温低いほうが色が濃くなりやすいようで、本州より北海道、北海道の中でも道南に比べたら道東や道北のエゾヤマザクラは濃いピンクになりやすいらしい



どうして本州や札幌方面のサクラは白っぽい写真が多いのだろう?と不思議だったけど、この記事読んですっきり解決した



ではでは夜勤に向けて寝ます、おやすみなさいませ~



「暖かい日は100㎝ヒップ小さくするため少し長めに歩くようにしろよ~♪」ハッパかけぽちっとなプリーズですっ



この記事へのコメント