セイコーマートにパイシュー買いに行ったら( *´艸`)

TRIPART_0001_BURST20231230103029557_COVER.JPG
今日の夜勤帰り、うちの近所に今年10月にできたセイコーマートのパイシューを買いに寄った
DSC_0099.JPG
で、何気なく雑誌コーナーに目をやると
神の思し召しのような本が目に飛び込んできた~
DSC_0094.JPG
できたばかりのセイコーマートだからなのか、このお店はそういう方針なのか、そのへんはわからないけど、健康に関する読み物はこの本の他は1冊しかなく。

たった2種類しかない健康情報関連の本、厳選された1冊なのではないか~

一応中身をぱらぱらっと確認…

どれくらいの割合で「骨がやばい!」のか、それがどういうことを引き起こすのか、どんなアプローチがよいのか、どんな食べ物がよいのか、他に生活のヒントはないか…うん、知りたい情報がイラストもりだくさんで載っている
DSC_0095.JPG
うんうん、足圧かおちゃんも喜びそうな骨の絵もあるある!
今度足圧マッサージ受けるとき持って行って見せてあげよ~っと

ネットで検索すればいろんな情報出てくるけど、やっぱり1冊の冊子としてまとまっていて手元にいつもあるほうが頭に入る私は昭和人間
DSC_0096.JPG

やっぱりこの本でも書かれていたけど、骨って衝撃あたえられたほうが「やばい!強くならなきゃ!」スイッチ入って頑丈になっていくようなのよね。
で、私は二足歩行しだした小さい頃から今までよく転んで生きてきたものだから「やばい!こいつの骨担当だったら相当強い子にならないと簡単にあちこち折られる!」スイッチ入りっぱなしできたと思う。
しかも子どもの頃は転んでも手が出なくて頭打つことも多々あったそうな
おでこになんか貼ってる子どもの頃の写真が何枚かあった。
頭打つこと多々あったから、いろんな人に驚かれるほど頭蓋骨がかたくなり頭突きが強くなったのかも知れないな
あんまり使い道ないけどね。

あ!
良い子の皆さんは頭突き強くなろうとして頭打つなんて真似しないでね

今まで骨折経験はない。
鎖骨にヒビが入ったことはあるが、はるか昔…幼稚園の頃の話だ。

その後は派手に転んでも階段から落ちても、とりあえず無事だった骨。
私の骨は絶対頑丈なはずだ…何気にそう思っていた。

2022年12月26日の日記で「骨ウェーブ測定」なるものしていた記録があった
20221226骨.jpg
大した運動していないわりには一般的なC判定で「まあ、そうだろうな」と思った。
20221226骨2.jpg
私の骨がか弱かったら、今まで転んできて一度や二度骨折やヒビ入ってもおかしくなかったと思っていたから。

だけどよく考えたら…北見に住みだして6年。
それまで電車やバスや徒歩で通勤していたのが車通勤になった。
外を歩くとしたら買い物くらい。

東京や千葉にいたときより歩く機会が激減し、転ぶこともすごく減った。
私の骨、甘やかされて急にへなちょこになった可能性あるんじゃないか???
2017年と2018年 健康診断結果.jpg
20231109身体検査.jpg
2018年8月 162.3㎝ → 2023年12月 160.8㎝
5年で1.5㎝縮んでいる理由が知りたい。

まだ間に合うだろうから、背が縮んだ理由が2019年から事務仕事についたための姿勢の悪さであってほしい。
だけどもし…骨粗しょう症になっていたら…その後の連鎖が怖い

昨日は死亡リスクが高まることに焦点あててログしたけど、死亡リスクは遅かれ早かれ誰にでも訪れることだからそれはまだいい。
私が前々から不安に思うのは死ぬ前のこと。
「要介護」となることだ。
要介護に認定されても介護してくれる人がいないかもしれないから。
DSC_9449.jpg
人手不足は加速するものね。

ということで、目指すは太く短く美味しく楽しくピンピンコロリ
内臓元気でも筋骨弱っちゃ「移動」ができない。
私の筋骨強化、間に合ってくれ~、間に合うはずだ~!と我を信じてゴーゴー突き進むのみ

とりあえず普段食べているものは骨にもいいみたいだ。
DSC_0098.JPG
あとは日光に当たる時間を増やすこと。
夜勤生活だからなかなか難しいけど意識しよう

そして筋骨強くする運動して…
年が明けたらしっかり骨粗しょう症になっていないか検査してもらいにいこう
現在国が行っている公的な骨粗しょう症検診は、40歳〜70歳まで5年ごとの節目の年齢にあたる方を対象に実施している」なんてネット情報もあった。
私来年55歳だから北見市で検査受けられるかも

今頭の中が骨の話ばかりでかたじけないがそろそろ寝る~

よろしければ…
「考えてみたら骨ってすごいよね。
肉体が滅びても何千年も前の生物の骨が出てきたりしてなんかすごい存在だよね骨ってさ~♪ロマンだよね~!」
「はいはい」ぽちっとなお願いしまっす

この記事へのコメント