61.6kg 家計簿、つけてみるかな。無理だな。

父は母が亡くなってからずーーーーーーっと東芝ルポというワープロで家計簿をつけていた

同時に毎日電気メーターの記録をつけるのを楽しんでいた。
~2017年9月の日記より~
2010年に母が亡くなって一人暮らしになって、お金のやりくりなんて母任せだったから不安になって「家計簿つけよう。」と思ったそうです。
毎日、よたよた歩きながら外まで行って、電気メーターもチェックして記録しています。
家計簿と違って、電気メーターチェックは楽しいからやっているそうです

たとえば、明日東京の叔父が泊まりに来る予定なのですが、そうなると使用電気量があがるわけです。
その記録をつけるのが楽しいそうなのです。
私が実家に住みだす前も、私が1週間ほど遊びに来ているときの電気量があがってるってのが楽しかったそうです。
「電気量、あがっちゃったじゃないか!!」って責めたいわけじゃなく、「人がいた」という証があるのが嬉しいそうです。
東芝ルポ、父ちゃんにささやかな楽しみを与え続けてありがとう。
たったそれだけのことを「楽しみ」にしていた父。
こんなグラフにするのが楽しかったらしい。
だけど2018年6月にとうとうワープロが再起不能に壊れてしまった





いっときは私の余っていたパソコン1台渡してExcel教えて面白がってはいたのだけど。(父当時78歳)

やっぱり昔ながらのワープロとパソコンじゃ画面の光が違うのかな。
目がもたないと言い出してやめることになった。
目が悪くなっちゃもったいないもんね。
時は流れ、運動機能がだんだんダメになっていくという難病はゆっくり進行し、父は電気メーターの数字を見に一人で外へ出るのも難しくなった。
それを認めたくなかったのか、やめなと止めているのに一人で外へ出て、ある日転んで一人で起き上がれなくなりショックを受けていたな。
雪が降る前で良かった。
雪が積もったらご近所さんがブルで除雪にやってきてくれる。
父をブル除雪に巻き込む可能性だってあったわけだ。
「とんでもない大迷惑かけてしまうんだから一人で外へ出るのは本当にもうやめて!」と言ったらうなだれて納得していた。
今までできていたことができなくなるって悲しいよね。
これから私も味わうのだろう。
…いや、すでに味わいつつある。
電気メーター確認できなくなったけど、今度は月の予定と家計簿だけノートにつけることを「脳トレ」と呼んで楽しむようになった。
それをずっと続けていたから今年の2月の介護度認定調査で「こんなしっかり家計簿つけているなんて驚きました!」とケアマネさんに言われ得意顔だったな



カレンダー内の「へ」は宅配弁当の「ヘルシー弁当」(カロリーと塩分控えめ弁当)が届く日。
「日」は「日替わり弁当」が届く日。
5月12日は病院行く日だったので、それまでは体重増やさないため「ヘルシー弁当」にして、そのあとは「日替わり弁当」という作戦。
5月19日、体調悪そうだったので止めたんだけど強く本人が希望したのでコロナワクチン接種。
5月21日、懐かしい方がたずねてきてくれて舞い上がっていた。
ハイテンションのまま迎えた5月24日、命を終えた。
この写真「迎えがきたみたいだ…仕方ない。
最後に懐かしい人にも会えたし欲をいえばきりがない。
じゃあな!」って言ってるみたい。
このときのお客さんが帰ったあと、何度も何度も私に「ありがとう、ありがとう」と言っていた。
お菓子やお茶出したり、「美味しいコーヒー屋さんができたから娘さんに車乗せてもらってそこで落ち合いましょう
」なんて話に私もノリノリで返事したりしたから嬉しかったんだと思う。

5月22日はとくだん変化のない日だったけど、23日は酸素濃縮器の点検の方とケアマネさんが訪ねてくれて、これまたハイテンションで語っていた父。
違和感あるほどデイサービスの方々や私をほめまくっていた。
細胞レベルでわかっていたのかも知れないね。お別れだって。
亡くなっているの発見してから葬儀が終わるまでは悲しくて仕方なかったけど、落ち着くほどに「ああ、寿命だったんだ」「父ちゃん、タイミング絶妙ですごかったね!」と思える。
亡くなる前、デイサービス行くつもりの支度をしていた様子が残っていた。
あのままデイサービス行っていたら、デイサービスの方々にさらなるご迷惑おかけしてしまったはずだもの。
極力人に迷惑をかけたくないという父ちゃんらしい亡くなり方だった。
家計簿なんてつけようと思っては1週間くらいでやめちゃっての繰り返しだったけど、続きから書いてみよっかな

うん、まあ、やっぱり私に手書き家計簿は無理な匂いがぷんぷんするけど、予定表はこれに書き込んでいこうっと



ではでは



「何かと整理していると見つけちゃって手がとまるよね。だけど急ぐ理由はない。ゆっくり思い出味わっていこう!」ぽちっとなプリーズですっ



この記事へのコメント
電気メーターのチェックを毎日さすが先生!
しかもメーター数で人がいたと言う証を感じ取っていられたなんて、そんな楽しみみもあるのかとプチ衝撃でした。
私も一人暮らしで休みの日など誰とも話をしない日もあるのですが、それはそれで自分には楽しい時間だったりもするのですが、この先これが寂しいと感じる日が来るのかな!と思ったり、メーターを見ながらこれからの自分を考えちゃいました。
毎日の積み重ねがこうしてグラフに表れると楽しいと言うのはわかりますね。
日常の中でこういう楽しみを見つけるのも良いですね。
私も見つけて行こうと思います。
私も父の電気メーターチェックが楽しみというの知った時、プチ衝撃でした(o ̄∇ ̄)o
父の趣味は音楽以外だと釣り、ドライブでしたが、カラダの自由がきかなくなってできず…それでもできる範囲で楽しみ見つけていたんだな~と。
私も一人暮らしは楽しめるけど、カラダの自由がきかなくなったら楽しみ減るのは想像つく…だからジャイロキネシス!ってつながっていくんですよね♪
しばらく行っていない…仏壇盛り付けばかり楽しんでいるからかなりカラダ変わっちゃったの感じています( ;∀;)
でも…四十九日過ぎてもしおり先生が何とかしてくれる!と、相変わらず他力本願の私なのでした(o ̄∇ ̄)o