59.8kg ロコモ対策に拍車がかかる♪└( ̄◇ ̄)┐♪

DSC_8052.JPG
父に「家計簿、ページがなくなったから買ってきてくれ」と頼まれていたので仕事帰りに本屋さん寄った
DSC_8026.JPG
この「オレンジページ」の家計簿、使いやすいと思って初めて買ってきた。
DSC_8027.JPG
スケジュール帳もついているし、書くところ広いし、お小遣い帳感覚でつけられるし。
DSC_8028.JPG
コラムもついているからちょっとした情報源になるし
DSC_8029.JPG
1月12日に介護認定の調査の方がいらしたのだけど父が家計簿をつけていると知って
「え?!私初めてです、介護認定にきて家計簿つけている方!」と驚いていた。

大げさに言ってくれただけかも知れないけど、父は褒められてハイテンションなワンコみたいになっていた
現在「要介護3」だけど今回の認定調査で絶対軽くなるな
軽くなるほうがなんだかんだの利用料が高くなるだろうけどそれでもいい。軽くなるほうがいい。
去年入院して退院するときソーシャルワーカーさんに「要介護3とは…もう少し重いと思うんですけどね」と言われていたのが別の人の話のようだ

83歳の難病をかかえている父でも
「絶対退院して家に帰って美味しいものを食べたい!」という動機をバネに良い方向へ進むことができた。

私も進めるはず!
「少しでも長く自分の足で行きたいところに行けて、美味しいものを食べられるおばあちゃんになりたい!」という動機をバネにロコモ対策

そんなこと考えながら家計簿買いに行ったんだけど目に飛び込んできたこの本
DSC_8030.JPG
とっとと家計簿買って、とっとと帰ってお昼ご飯作って食べたいと思っていたのだけど、普段気にしているキーワードって目に飛び込んでくるものなのね~
「動けなくなる。」だなんて超ストレートだわ。

表紙だけでこんなにも私の状態を表している本なんて貴重じゃないかしら。
DSC_8032.JPG
「私この人と仲良しになれそうな気がする」という絵にも親近感

ああ、も~、私が一番気にしていることがトップに…とうとうノックダウン
DSC_8031.JPG
あなたまだいいじゃない…私は164㎝から161㎝台まで…3㎝もダウンよ

中身ぱらぱら~と見てみたけどセルフチェック方法も何個か載っていて楽しそう
「こういう場合はこういう運動をしましょう~」という内容が、ラジオ体操でも腰痛になるほど軟弱な私に優しい内容だったので迷わず買ってきた
こんな優しい本もあるのね~、オドロキ感動!
ありがとう!クロワッサンっ

今日の体重たちはあいかわらずだけど…
DSC_8055.JPGCENTER_0001_BURST20230120132305533_COVER.JPGCENTER_0001_BURST20230120132311635_COVER.JPGCENTER_0001_BURST20230120132319823_COVER.JPG
でも「体年齢」が4、5年前は実年齢より上が定番で、50代に入ったばかりなのに60才なんて表示される時期もあった。
ちんたらダイエッターだけど、一応ジワジワ筋肉の割合がアップしているってことだろう!と信じてゴーゴーだ

今日のお昼はぜひともやってみたかった「北海道味噌バター鍋つゆ×高知の柚子がらし」
DSC_8037.JPG
にんにくみじん切りと挽肉をごま油で炒め、高知物産展で買った柚子がらしを適量まぜまぜ。
DSC_8040.JPG
炒め上がった挽肉を皿に避難させ、普通に鍋を作る。今回は豚肉、もやし、まいたけ、にんじん、チンゲン菜、コーン入り。
DSC_8041.JPG
炒めてあった柚子がらし挽肉合流~
DSC_8042.JPG
北海道ラーメンもゆであがり合体~
いや~、今まで食べたラーメンの中で一番美味しいんじゃないかってくらい感動ものだった
DSC_8049.JPG
柚子がらし、なかなかやるなあ
DSC_8045.JPG
今日もなんてことない日常に美味しい幸せありがとうございました

あ!そうそう、なんてことない日常じゃなかったんだった!
お昼ご飯作ろうとしたときにピンポーンとお客様が…父の中学時代の同級生がたずねてきてくれたのだった

コロナ禍になるまでは、毎年1、2回はうちにきてくれていたそうな。
「…こないなあ…元気なのかな…電話してもつながらないし…」と2年くらい口にしていた父だったが、そのうち言わなくなった。
父の年齢になると…いろいろな可能性あるから…だよね。

その中学時代からの友達が突然来てくれて父大喜び
TRIPART_0001_BURST20230120120221877_COVER.JPG
「来年、元気なうちに札幌へ引っ越すことにした」というお知らせにきてくれて、それを聞いたときはショックを隠せない父だったけど
DSC_8035.JPG
電話がつながらなかったのは固定電話をやめたからだったこと、同級生だから当然この方も83歳なのだけど今でもスキーや水泳を楽しんでいることを聞いて「ホッとした!ホッとした!良かった!」と満面の笑みで繰り返していた。

父ちゃん良かったね~と思いつつ…

83歳でも毎日16時にプールへ泳ぎに行ってるって…すごすぎでしょ!

と、先日の75歳のカーリング講師を見つめる熱い羨望のまなざしになってしまった私。

私がおばあちゃんになった頃、医療費は今よりもっと高いと予想される。
それどころか医療費の問題以前に医師が今より少なくなっている可能性だってある。

父には私がいるけど、私がおばあちゃんになった頃、私は一人でなんとか生活していかなくちゃならない。
私こそ「要介護」がつかないようにしなくっちゃ!
ロコモ対策モチベ~に拍車かけてくださってありがとうございます

ささ、寝不足も悪いからそろそろ寝ます~

「せっかく本買ったんだからラジオ体操より優しい運動がんばれよ~★」背中のやる気スイッチぽちっとなプリーズですっ


おありがとうございます

この記事へのコメント

ゆう
2023年01月21日 13:48
おはこんばんちは!
お父さんお元気そうで良かった。お友達も元気ですね。人と話すのは脳にも良いしリフレッシュにもなりますもんね。
介護サービスをけっこう使ってるなら介護度高い方が点数が多いから安いかもしれないです。もしあまり介護サービス使ってないなら介護度は低い方がデイサービスとかの利用料金安いです。
うちは介護2だったんですが「手すり(トイレの中と入り口、ベッドの柵、足元、キッチン)とデイサービス週2、ベッド、訪問看護週1」でした。最後の方は「訪問診察、看護、お薬配達、ベッド、デイサービス週1、深夜対応看護」が介護2で使えるギリギリだったかな。
意外と使えるサービス多いです。診察は診察増やすと当然プラス料金ですがトータルで訪問診察してもらうようになった時で3万くらいで収まってました。
その前は2万より少し安いくらい。
地域によって違いますかね。
私ケアマネに単刀直入に「なるべく安く収めてほしい」って言ってプラン組んでもらってました。
どのくらい介護が続くかわからないのでせめて金銭的にだけでも無理が少ないようにって話し合ってました。
私達の老後は…考えたくないですね。
死ぬまで生きるしかないからなるべく元気でいたいですね。ピンピンころりは健康で心臓だけ弱らせるのが1番なので死ぬまで心臓意外は元気でいられるようにしましょう!

…やっぱり運動だいじですよね…(◞‸◟)
れいれい
2023年02月03日 20:35
★ ゆうさんへ ★
コメント入ったよ通知メールがきていなくて気付くの遅くなっちゃいました、ごめんなさい~💦
しかも今確認したら12月半ばから何のメールも届いていないことに気が付いたわ( ;∀;)何が起こったんだ?????

まだ新しい介護認定決定していないけど、今までは要介護3でございました。
ゆうさんのお話参考になります('◇')ゞ
とりあえず現状で介護認定レベルが変わったとしても特に大きな変化はなさそうなのでどちらでもいいし、介護度軽くなったほうが本人のモチベーションあがるだろうなと思います。

できなくなってきたことがあったら小さなことでも見逃さないでやれる状態に戻すようにしたらいいみたい。
私、片足立ちで靴下はけなくなった、ジャムなど瓶のふたが開けられなくなった、なんてのがあります。
先日買ったクロワッサンの本で、手の指の筋肉の衰えにも注意!とあったので「あ~、足の指や手の指の筋トレがんばろ!」って思いました。

死ぬまで生きるしかない

ほんとそこ!ですね。