59.1kg 「アルゴグラフィックス北見カーリングホール」でカーリング体験っ(o ̄∇ ̄)o
へへへ~い
われら陽気に床掃除~





精魂こめて床を磨けば心もカラダもピッカピカ~



というわけではなく、手にしているのはカーリングブラシです



ようやく行ってきました「アルゴグラフィックス北見カーリングホール」(北海道北見市柏陽町603-14)



2020年10月31日にオープン、北見工業大学と連携した「競技力向上支援システム」なるものが導入された研究施設でもあるのだけど、一般の方の利用や学校授業、国内トップチームの練習や各種カーリング大会まで幅広く対応しているそうです



高知県のお友達から「時間あまりない中だけどカーリング体験できないかしら…」と相談があり昨日一緒にカーリング体験してきた



私は2回目のカーリング体験。

※藤澤五月選手を育てた「河西建設カーリングホール」は…その役目を終え現在ございませぬ。。。
おわっ!もう5年前の話なんだ!ひゃ~、年月過ぎるの早い!
ひどい運動音痴の私でも「思ったよりお気軽手軽に体験できるんだな~」という感想



でも「気軽にボーリングへ行く」ってほど予約とるのはお手軽ではないので簡単に「カーリング体験」申込の流れ説明ログしとく

日時を決める
休館日は毎週火曜日・年末年始(12/29〜1/3)。
時間は10:00〜22:00…なんだけど「カーリング体験(講師付き)」を申し込まれる方が利用できる時間帯は11:00~18:00
「え~、じゃあ未経験だけど講師付けないで一人でちまちまやってみよ~」というのはダメ

「カーリング未経験者のみでのご利用は、必ず講師付き体験でのご予約をお願いいたします。
もしくは、カーリング経験者の方と一緒にご利用ください。」と説明書きがあります。
カーリング体験(講師付き)は1時間コースと2時間コースがある
今回私たちは時間がなくて1時間コースにしたけどけっこうあっという間

1時間体験も2時間体験もやってみた私の感想としては、時間があるなら2時間コースがおススメ



2時間がおススメの理由…メンバーの実力に合わせたルールでゲームさせてくれる時間を長くとってくれる



1時間だと基本的に「基本動作」の体験で終わってしまう可能性が高い。
せっかくなら「なんちゃってカーリング」でも、ストーン使って勝敗決めるようなことしたほうが楽しい



ってことで、2名以上で2時間申し込むのが私としてはオススメ



希望日で予約とれるかな?
カーリングホールの予定を下記ページでチェック!
大丈夫そうだなと思ったら電話で予約



0157-57-6151
料金などは下記ページを参照…なんだけど
予約の電話の際どれだけ料金がかかるというの説明してくれます。
服装は…
上下長袖長ズボンが基本。
ピタっとしすぎたヨガスパッツみたいのは氷に体温が伝わって氷が溶けてしまうのでダメ。
ジャージやスエットみたいなイメージでオッケー。
もちろんそれより厚手のものでもオッケーだけど足を広げるのでストレッチ性のあるもの。
室温は5度前後で最初ヒヤっとするけど、レッスン受けていると意外と暑くなるのでそんなに着込まなくてよいと思う



今回私たちは「カーリング体験(講師付き)」17時から1時間の予約で申込。
「17時から1時間というのはあくまでシート利用時間であり、靴のサイズを選んだりサポーター付けたり準備運動する時間が必要なので16時30分に来てください」と言われた



16時25分無事到着!
カーリング体験できる~
と楽しみに14時20分女満別空港に降り立った高知の友よ、飛行機遅れなくて良かった




あ~でも高知の友よ。
カーリングって他の競技と比べると激しい場面がなかったりもぐもぐタイムがあったりで簡単そうに見えがちだけど。
ストーンを投げるところまであの体勢を維持するのはなかなか大変で、本格的試合だともぐもぐタイムが必要なくらい体力使うのだよ

ちなみに5年前の私は何度やっても無理でした。

体幹ブレブレで、ちょっとしたことですぐ腰痛になる私だからダメだっただけで、ほとんどの方はレッスン後にフォーム保てていたよ



今の私より5歳若い私がダメだったので今も当然ダメだろうと今回はカメラマンに徹したわ



今回講師を担当してくださった方(この
写真でストーン持っている方)は、藤澤五月選手の小さい頃カーリングを教えていたという話をしてくださいまして…ふと思ったのが「え。何歳なんだろう?」だった。

年齢聞くのは失礼よねって思っていたけどご自身から年齢発表があり

75歳だった





な、な、ななじゆうごしゃいでその体幹、バランス感覚、しかも現役カーリング講師~





今年の目標が「ロコモ対策する!」の私は羨望の熱いまなざしで
「私ロコモがひどすぎるんです。
子どもの頃から運動神経ないんじゃないかってくらいひどくて運動と無縁できたもので…できることといったら自己流ストレッチ程度。
こんな私でもロコモ対策できますかね。」と聞いちゃったわ。
「大丈夫!
私も車椅子生活になりかけたんだけど、絶対また運動できるカラダになりたい!と強く思って自宅でストレッチ続けて復活した。
あなたまだ50代なんだから大丈夫よ!」と励ましてもらった。
「絶対また運動できるカラダになりたい!と強く思って」ってところ重要と思った。
具体的に強く思うことでジリちゃん(自律神経)が協力してくれると思うから



そして肩甲骨周りと股関節周りを柔軟にして姿勢をキープすることの重要さを教えてもらった。
私のダイエットも30代のときから肩甲骨周りと股関節周りと姿勢を重要視している。
そうだよね!と確信できた、先生!ありがとうございます



ちなみに私の「ロコモ対策する!」というのは
「極力長く自分の足で行きたいところへ行けるおばあちゃん目指す対策する!
死ぬまで【要介護】なんてつかないこと目指す!」という意味です





今日の体重たち。
体脂肪率、アップしてきたね~。
絞るのは1月17日以降からにするわ。
だって明日から1月16日まで「高知県の観光と物産展」なんですもの~






※高知市と北見市は姉妹都市なのでパラボ年明けイベントは高知市の物産展というのが基本なの~♪
ささ。楽しみに寝ましょ



この記事へのコメント