59.5kg 私の痩せ方ステップ⑦お風呂とお風呂上りのアプローチ(^-^*)/
昨日は父をデイサービスへ送り出したあと、お楽しみのコレ



午前中からたっぷりいただきました~



左腕が最高に痛いときはコレも重くて持てなかったけど、持てて嬉しや



口からいただいたわけではなく、全身でいただきました「酒風呂」で



割と最近の酒風呂ネット情報では1~2カップくらいというのが多いようだけど。
私は2000mlを700ml・700ml・600mlの3回で使い切る予定



ブタさんの入れ物に入っている量が700ml。
「酒風呂」は30代のときからときどきやっている。
血流アップでカラダ温まる、肌がきれいになる、肩を壊した野球選手が治すために酒風呂入っていた…そんな話を「早島式速効ダイエット」という本で読んで「なるほど!」と思って始めた。
その本では1回800mlと書かれていた。
人それぞれベストな量が違うと思うので、気になった方はカラダの調子みながら自分のちょうどいいを探してくだされ



私の痩せ方は「カラダをかまう」意識を高めるってことなんだけど、お風呂とお風呂上りタイムは毎日できるカラダかまいだよね。
酒風呂以外他の入浴剤や入浴ソルトなど使うにしても「ああ…そういう効果があるのか…」なんてイメージして入ると効果アップと思っている



湯船につかるとき、湯船の大きさによっては体育座りみたいな感じで入ることが多いと思うけど、お尻をちょっと浮かせたり腕や足をちょっと開いて全身まんべんなく温まるようにしている。
鎖骨、ワキ、鼠径部のリンパ節を温めることを意識する感じ



全身温まればいいやと思っているので、暑いのに我慢して湯船につかっていることはしない。
湯船のふちに座って足だけ入れたり、また全身入ったり…を繰り返す。
よく私が「流れよくするぞ~」って言うけど、カラダの詰まりとるには関節ほぐしてあげるのがよいと感じている。
湯船の中やカラダ洗うときは骨を意識して骨をなぞるように洗う。
カラダぽかぽか煮物気分でお風呂あがったら保湿クリーム塗りながらむくみ流し




皮膚科と整形外科の薬飲んでいる今の私は、特に足の余剰水分がすごくてぶよぶよしている…お見苦しくてすみませぬっ



「カラダ温める→入浴後のクリーム塗り塗りタイム」この流れが大事と思っているので、暑いのに無理して「20分は入っているぞ!」とか「汗たくさんかくぞ!」という入り方はしない。
疲れちゃって入浴後のアプローチがつらくなるから。
あくまで「心地よさ」優先



塗り塗りタイムが終わったら、汗かかない程度にゆっくり服を着ていく。
五本指靴下でホカホカしている間は足の指を動かしたり開いたりする。
部分的に細かくカラダかまいしたあとは「足上げ」
「頭ほぐし」
ここからの各動きは、筋肉や腱の縮みや詰まり具合に個人差あるのでできない方も多いです。
無理しないでくださいね



「背中で手つなぎ」
事務仕事できゅうくつな思いしている肩周りを開放。

親指を下にして手を合わせ、
ぐるっとまわして腕をのばせるか(事務仕事でヒジが詰まっていないか)チェック。
などなど、父がいないからゆったり時間かけてセルフメンテできた昨日でした



そして「お腹すいた~!」
発見っ!!
マルタイラーメンは、クレイジーガーリックで味付けした豚肉・ミニトマト・玉ねぎのせたら相性良かったよ~



マイタケとチンゲン菜は麺と一緒にゆでました。
今日の体重たち。
以上、私の痩せ方ステップ⑦は「お風呂タイム、お風呂上りタイムは最高のカラダかまい時間!」と意識する~の巻でした



毎日こんだけ時間かけられたら最高だろうけど、毎日じゃなくても月に1~2度でも、やるのとやらないのとでは差がでると思うよ。
普段はがががと急いでシャワーのみだとしても
「骨をなぞるようにカラダ洗う」
「カラダと対話するようにカラダ洗う」
だけでも差が出てくると思ってる



かまえばカラダは応えてくれる
かまわないから 意識しないから カラダは応えてくれない
チリも積もれば山となる、ちんたらダイエットでもよければ意識してみてください



この記事へのコメント